[さくら歯科クリニック]大分市の一般歯科、小児歯科、口腔外科

大分市南大分に開院します【さくら歯科クリニック】です。歯周病、むし歯、根管治療、抜歯、入れ歯、小児歯科、予防歯科、口腔外科、インプラント、審美・ホワイトニング、顎関節症、歯ぎしり・食いしばり、矯正紹介、スポーツ用マウスガードなど、歯の事ならお気軽にご相談下さい

9月〜11月研修会もろもろ

2019-12-07

最近も頑張っていますよ!

 

9月7日(土)8日(日) 年間コースの診断の研修会 CSTPC(福岡)

 

9月22日(日) 木原先生(治療計画・診断)コース(別府)

発表の機会をいただきました。

発表をするために色々考えさせられるので、すごく勉強になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月29日(日)東京で開業されている村岡博先生の講演会(コンパルホール)

義歯の第一人者で、以前勤務医の時に受講したことのある講演会ですが、新たな勉強にもなると思い、再受講しました。

「自分で入れ歯を入れてみないと患者の気持ちはわからん・・・」と、抜く必要のないご自身の歯をわざわざ抜いて、入れ歯を自分用に作って使っていらっしゃる、プロフェッショナルな先生です。その心意気と努力を本当に尊敬します。私はそこまでは真似できないですが、少しでも快適な入れ歯が作れるよう、日々努力しています。

 

10月6日(日)インプラントオーバーデンチャー等のセミナー(別府)

福岡の開業医の先生や大きな病院歯科の先生のお話でした。

光学印象といって口腔内カメラを使って歯の型を取ると行った治療法についてでした。嘔吐反射のある患者さんにとってはすごく朗報だと思います。

当院も精度が上がれば病院に導入したいと考えています。

病院歯科の先生は、高齢の患者さんが多いため入れ歯を扱うことが多いのですが、きちんと噛める患者さんは病気の回復も早いそうです。

10月12日(土)13日(日)CSTPC(福岡)

 

年間コースの診断のお勉強の後は、ソニックで大分に帰って、仲良くしている先生方と祝祭広場のパブリックビューイングでラグビー日本代表の応援をしました。日本が勝利して楽しかったです。

10月30日(水)は午後休診なので根管治療セミナー(博多)

午前診療した後に、博多まで。

アメリカの根管治療の専門医である松浦先生のお話を聞きに行きました。

色々な最新の情報・材料などのお話も含め、すごく勉強になりました。

 

11月9日(月)、10日(日) 年間コースの診断の研修会 CSTPC(福岡)

11月17日(日)  木原先生(治療計画・診断)コース(別府)

11月24日(日) 抜歯即時インプラントセミナー(福岡)

11月もほぼ毎週末、勉強してきました。

「休み返上でよく勉強するねー」と言われますが、今、体力のある若いうちに勉強しておかなければ、将来自分が困ると思っています。(まだ自分は若いと信じています(笑))

息抜きもしつつ、頑張ります。

 

 

令和元年11月12月診療案内

2019-11-01

11月12月の診療案内は下記の通りです。

学会や研修会などで臨時休診もございますのでご確認ください。

年内は12月28日土曜午前までの診療となります。

新年は1月4日より診療開始予定です。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

10月27日(日曜日)は当院が休日当番医です

2019-10-26

10月27日(日曜日)は当院が休日当番医です。

通常の診療時間と異なり、休日当番は 午前9:00〜12:00、午後13:00〜17:00となっております。

当院は通常は予約制ですが、休日当番は来院順での診療となります。

痛みがあるなどの緊急の方は、お電話の上、ご来院くださいますようご協力お願いいたします。

電話番号 097−549−2418

 

嬉しいお手紙

2019-10-19

先日、患者様からとても嬉しいお手紙をいただきました。

毎日少しでもいい診療をと考え、スタッフ一同努力しておりますが、予約が取りにくいこともあり、患者様からお叱りをいただくことがあります。

そんな時は私たちもとても落ち込みますし、何が悪かったのかなと朝礼や終礼で話し合って改善できるよう努めてきました。

今回はこれ以上ないくらいのお褒めのお言葉をいただき、スタッフ一同、とても嬉しく思いました。

これからも頑張ろうと励みになりました。

このように感じていただける患者様が一人でも増えるよう、今後もスタッフ一同、努力する所存です。

 

祝開業3周年 慰安旅行

2019-09-26

今年の7月で、当院は開業丸3周年を迎え、現在4年目に突入しました。

おかげさまで多くの患者様にご来院いただき、スタッフ、当院に出入りしてくださる歯科技工所さん、業者さん、関係者の方々に支えられ、ここまで来ることができました。心より感謝申し上げます。

これからも、スタッフ一同より良い診療ができるよう努力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

当院では、毎年開業記念日には、お疲れ様会を兼ねて、スタッフみんなで杉乃井ホテルに泊まりに行くのですが、今年は3周年の区切り!

奮発して先日、勤務終了後にフェリーさんふらわあに乗って、ユニバーサルスタジオジャパンへ行ってきました!!

受付の佐藤が得意のパソコンで「旅のしおり」を作ってくれました(^ ^)

可愛いでしょう。

こういうイベントをノリノリで計画してくれるところも当院の自慢です。

     

楽しさが伝わりますか?

みんなとっても仲が良く、フェリーの夜はカードゲームで盛り上がりました。

USJは、エキスプレスパスを買ったので、絶叫系大好きグループと、絶叫系乗りたくないグループに分かれて楽しみました。

ちなみに私は絶叫系乗りたくないグループです(笑)

遊び疲れましたが、とっても楽しかったです。

スタッフ一同、これからも頑張っていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。

 

電動歯ブラシとポスカF、ブレオの院内セミナー③

2019-09-19

次はブレオ のお話。

ブレオは、新潟大学歯学部と江崎グリコが共同開発した、口臭対策にとても効果的なタブレット。

 

なぜなら、口臭の大きな原因である「舌苔」を溶かしてくれるからです。

舌苔は、舌に付着した細菌や食べかす、口からはがれた粘膜細胞など、たんぱく質を多く含んでいて、細菌が食べかすを発酵させることで口臭を発生させます。

ブレオにはキウイフルーツに含まれているたんぱく質分解酵素(アクチニジン)が配合されています。

このアクチニジンは、たんぱく質である舌苔を溶かしてくれるそうです。

実際に、知り合いの方にお願いして、効果の実験をさせてもらいました。

<左:ブレオをなめる前 右:ブレオをなめた直後>

白い舌苔がかなり減少したのがわかるでしょうか?

これには私も驚きました。実験に協力してくださった方にもブレオをおすすめしておきました(笑)

ただ、舌の上にのせて1回なめただけで、これだけの効果があるとは。

ポイントは、舌全体にタブレットが行き渡るようになめることです。

みなさんもぜひお試しください。

 

ちなみに、歯科専売品は、市販のタブレットより大きく作ってあり、より舌苔をとる効果を高めているそうですよ。

お菓子と考えれば高いですが、舌苔をとる口腔ケアと考えれば安いと思います。

お酒やタバコ、ニンニクの後のエチケットとしてもおすすめです。

 

ちなみに、当院のスタッフは、歯ブラシや歯磨剤、デンタルガムやタブレットについて、マニアかと思うくらい詳しいです。

かなり勉強してくれています。

今回も勉強になることがたくさんありました。

私も知らないことがたくさん。

ぜひスタッフに相談してみてくださいね。

 

 

電動歯ブラシとポスカF、ブレオの院内セミナー②

2019-09-19

次は、ポスカFについて。

当院では以前より、キシリトール100%ガムとポスカFを患者様にオススメしています。

 

キシリトールは、むし歯菌の数を減らすことができるもの。

 

ではポスカFはなぜいいのでしょうか。

歯は知らないうちに溶けています。

原因は、むし歯菌の作る酸と酸性度の高い食品、飲料の頻繁な摂取。(酸しょく症)

 

食事をするとお口の中が酸性に傾き、歯からカルシウムやリンなどが溶け出します。

唾液に修理の力(再石灰化)があるのですが、修理が間に合わないとむし歯になってしまいます。

しかし、ポスカFを噛むと、酸性の口の中をすぐに中性に戻してくれるのです。

外出時のお昼など、すぐに歯磨きができないような時は、ポスカFを歯磨きがわりに噛んでいただくだけで、とても大きな効果がありますよ。

ガムを噛むと唾液がたくさん出ますので、お口の中の汚れを洗い流してくれますし、口の中が中性に戻るので、歯が溶かされません。

 

また、ポスカFの中には水溶性のカルシウムが含まれています。

このカルシウムが歯に取り込まれるので、世界で初めて、初期むし歯を再結晶化する(初期むし歯を治す)ことが実証されたそうです。

しかも、歯科専売品のポスカFの「F」というのはフッ素のFです。

フッ素も含まれているので、よりむし歯予防効果が高いのです。

(市販のポスカにはフッ素が入っていません)

効果的な食べ方は、1回に2粒、左側、右側に1粒ずつ入れて20分噛み続ける。

1日3回が目安です。

特に脱灰の多い10代の方、忙しくてなかなか歯磨きができない方、検診のたびにむし歯を指摘される方にはとてもオススメです。

うちのスタッフも、みんな車の中に常備して、運転中、時間があればガムを噛んでいるようですよ。

仕事のお昼休みはもちろんみんな歯磨きをしていますが、研修会に行ったときなど歯磨きができない時は、誰かが必ずポスカFをカバンに入れていて、みんなに配給してくれます(笑)

もちろん私の車の中にも常備してありますよ。

脱灰の多い方がポスカを噛んで、フッ素を上手に使うととても綺麗に治ります。

どうせ噛むなら、歯にいいガムを噛んでみてくださいね。

 

 

電動歯ブラシとポスカF、ブレオの院内セミナー①

2019-09-19

先日、電動歯ブラシやポスカF、ブレオについての院内セミナーを開催しました。

講師の先生は、以前当院にきていただいたことがある方なのですが、新しい仲間も増えましたので再度お呼びしました。

↑みんな、電動歯ブラシで磨いています(笑)

みなさん、電動歯ブラシの磨き方と、普通の歯ブラシでの磨き方が違うのはご存知でしょうか?

同じように使っている方が多いのですが、当て方が違うのですよ。

 

いろんな考えの方がいらっしゃるとは思いますが、私は、まずは普通の歯ブラシを使ったブラッシング方法を習得していただきたいと思っています。

正しく電動歯ブラシを使うととてもよくプラークが取れます。

でも、一生電動歯ブラシを使えるかというと、外泊や災害時など、使わないときもあるのではないかと思うのです。

なので、まずは普通の歯ブラシの磨き方をマスターしてもらって、その上で、電動歯ブラシも使うというのがいいと思っています。

特に小さなお子様は、磨き方が違うので混乱してしまいそう。まずは手磨きをマスターしましょう。

その上で、電動歯ブラシを検討されるといいと思います。

ツルツルを体感できますよ。

リウマチがあったり、麻痺があったりして、細かい動きが難しくなった方には電動歯ブラシは最適だと思います。

もしご使用になりたい時は、当院でもご購入可能ですので、ご相談ください。

 

 

FCDC OB会

2019-09-04

最近、ブログをついついさぼりがちですが、相変わらず休日の半分くらいは、セミナーや研修会、学会等に出かけていますよ。

8月18日はFCDC OB会という研修会に参加してきました。

もともと開業前から参加していた研修会の卒業メンバーが、定期的に開催している研修会です。

こういう研修会に参加される先生は、みなさん勉強熱心で、努力されている方ばかりです。

定期的にお会いするだけで、とてもいい刺激をもらっています。

「私も頑張るぞー」と力をもらえます。

お盆はお休みをいただきましたので、また気持ち新たに頑張ります。

ちなみに、お盆は四国にキャンプに行ってきました。

また今度更新しますね。

 

 

9月10月診療時間のお知らせ

2019-09-01

令和1年9月、10月の診療案内は以下の通りです。

臨時休診等もございますので、ご注意ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

« Older Entries Newer Entries »