新年明けましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。
みなさま、どのような年末年始をお過ごしでしたか?
私は厳島神社に初詣に行って参りました。
ものすごい人で、宮島には着いたものの、神社から船着場までの長蛇の列ができており、参拝を諦めようかと思ったほどでした。
近くの方が、参拝まで3時間以上かかるよとおっしゃっていましたが、1時間半並んでなんとか無事に参拝することができました。
そして、今年度の診療を開始しております。
本年も引き続き、学会・研修会への参加、院内研修会等を続け、スタッフ一同、より良い医療が提供できるよう努力する所存です。
また、1月より診療時間を変更しております。
ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。
年末年始の休業について
年内は12月28日土曜日の午前中までの診療、年始は1月6日月曜日から診療開始とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、年末年始の緊急時には休日当番医をご受診いただきますようよろしくお願いいたします。
今年もたくさんの患者様にご来院いただき、多くの業者様にもご協力いただきました。
心より感謝申し上げます。
来年度も、より良い診療ができますよう、研鑽を積み、診療に取り組む所存です。
月に数回は学会や研修会に出かけておりますので臨時休診も多くなっておりますが、どうぞご理解いただけますと幸いです。
それではみなさま、どうぞ良いお年をお迎えください。
※令和7年1月より診療時間が下記の通り変更となります。
怪我で歯が抜けた時はどうしたらいい?
特にお子様に多いのですが、「スポーツをしていて他の選手とぶつかった」、「こけて前歯を強打した」などの場合に、歯が抜け落ちてしまうことがあります。
(歯の脱臼と言います)
当院にも開院以来数名の方が「前歯が抜けた」と緊急で来院されました。
基本的に抜けた歯は、歯医者で「再植」という、抜けた歯を元に戻す処置を行います。
しかし、事故直後の正しい対処法を知っているのと知らないのでは、その後の歯の定着率に大きな違いが出ます。
ぜひ皆様に対応方法を知っておいていただければと思います。
歯の周りには歯根膜というクッションがあります。
歯根膜とは、歯の根っこと歯を支えている骨の間にある薄い膜のことをいいます。
厚みは0.2~0.3mm程度しかありませんが、とても大切な組織で、歯の靭帯とも言われます。
簡単に言うと、歯の根っこを覆っている膜です。
この歯根膜は乾燥にとても弱く、口の外での生存期間は30分くらいが限界とされています。
しかし、この歯根膜が生きていれば、再植することによって歯はきちんと元の位置で定着し、また自分の歯として使用できるのです。
そのため、歯根膜を守るために、正しい対処法を知っていていただければと思います。
①歯が抜けたら、必ず周囲を探して見つけてください。
②歯の根っこの部分はさわらないでください。
②水道水では洗わないでください。(洗うとしても30秒まで。歯根膜が死んでしまいます。)
③あれば歯の救急保存液につけて、もしなければ牛乳の中に浸して、すぐに歯医者を受診してください。(時間が勝負です、とにかく急いで歯医者を受診してください)
これを知っていただくだけで歯を再植の成功率が上がります。
ぜひお子様自身にも対応方法を伝えておいてください。
ちなみに、歯の救急保存液とはこのようなものです。
歯の救急保存液は再植までの間、歯根膜を乾燥から守り生存させるための保存液です。
(24時間の保存効果が確認されています。)
学校の保健室には置いてあると思います。
当院の患者様でも、学校で歯が抜けた場合は、この液に歯をつけてすぐに受診してくださいました。
ですので、学校で歯が抜けたときは保健室に駆け込んでください。
ただ、学外でスポーツをしているとか、公園で遊んでいる時とか、そのような時の事故ではこの救急保存液はなかなかないかもしれません。
できればスポーツチームの救急箱には1つ入れておいていただきたいですね。
当院でも取り寄せは可能ですので、もし必要な方はお声かけください。
もしくは牛乳でも構いませんので、とにかく乾燥させないようにご注意ください。
自分の子どもがスポーツをしている当院の歯科衛生士は、この歯の救急保存液を常備して、子どもに万が一の対応を言い聞かせていますよ。
私も身内に持たせています。
使用期限は2年くらいですし、使わないで期限が切れることがほとんどだと思いますが、それでもこれがあれば少しの安心材料になるかなと。
滅多にあることではありませんが、とにかくこの対処方法を周りの方にも教えていただきたいと思います。
令和7年1月より診療時間を変更いたします(再掲)
診療時間の変更について、今年1月よりお知らせしておりましたが、日時が近くなってまいりましたので、再度ご案内させていただきます。
患者様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
伊勢海老海道
スタッフから「伊勢エビが食べたい!」のリクエストがあり、先日蒲江まで、伊勢えび街道の伊勢海老を食べに行ってきました。
とっても贅沢なランチでした。
本当はスタッフみんな行く気満々でしたが、大人気店すぎて残念ながらこの日しか予約が取れず。
元々用事が入っていたスタッフは残念ながら欠席になってしまいました・・・
来年はもっと早く予約を取りたいと思います!
三休というお店です。
これでもかというくらいのたくさんの魚介を堪能できます。
味付けも最高で本当に美味しいです。
おすすめ。
ちなみにこのお店には当院の開業当初から通っています。
これは2018年に伺った時の写真↓
みんな若い(笑)
令和6年12月、令和7年1月診療案内
令和6年12月、令和7年1月の診療案内は下記の通りです。
なお、以前からお知らせしていました通り、令和7年1月より診療時間を変更させていただきます。
ご確認のほどよろしくお願いいたします。
令和6年12月
令和7年1月
令和7年1月からの診療時間は下記の通りです。
クレープ
職場でコープの配達を頼むと配送料が無料のため、当院では、我が家も含め、半数くらいのスタッフが毎週コープの配達を利用しています。
そのカタログの中にクレープ生地を発見!
早速注文し、お昼休みにクレープパーティをしました。
好きなフルーツやチョコソース、生クリーム、アイスクリームなどを好きなだけトッピング。
私はチョコバナナがお気に入りです^^
作り方も個性が出るので、盛り上がりました。
皆様もぜひやってみては??
当院では大好評だったので、すでにもう2回食べました笑
お子様も喜ぶと思います。
令和6年10月11月診療案内
令和6年10月、11月の診療カレンダーは下記の通りです。
どうぞよろしくお願いいたします。
無事に研修会へ参加
台風が過ぎた土日は、別府で開催されたインプラントの研修会に参加しました。
この研修会のお手伝いをしていることもあり開催できるかとても心配しましたが、関東から来てくださる講師の先生はなんと、台風で交通機関が乱れることを見越して水曜には別府入りしてくださっておりました。
すごいプロ根性ですよね。
そして、全国各地から集まった受講生の先生方も、一人もかける事なく参加されていました。
先生方の意欲や勉強熱心さを改めて実感し、私ももっともっと頑張らなければと気が引き締まる思いでした。
私もだんだん教えていただく立場から、教える立場にもなってきていますが、初心を忘れず、いろんなところにアンテナを張って新しい知見を取り入れていこうと思っています。
備え
皆様のところは台風の影響はいかがだったでしょうか。
各地で被害が明らかになってきており、自然災害は本当に恐ろしいなと実感しております。
当院も休診にしたため、患者様にはご迷惑をお掛け致しました。
幸いにも、さくら歯科クリニックは何も被害がなく、通常通りの診療を再開しております。
しかし、一時的ではありましたが、大分川が増水し、ヒヤヒヤしました。
最近の異常気象で、台風に限らず毎年大雨が降るようになっておりますし、今後のためにも、洪水対策グッズを準備しておかなればと実感しているところです。
色々備えはしているつもりでしたが、今回の教訓を機に、改めて見直そうと思います。
まだまだこれから台風シーズン。
お互い、気をつけましょうね。
« Older Entries