[さくら歯科クリニック]大分市の一般歯科、小児歯科、口腔外科

大分市南大分に開院します【さくら歯科クリニック】です。歯周病、むし歯、根管治療、抜歯、入れ歯、小児歯科、予防歯科、口腔外科、インプラント、審美・ホワイトニング、顎関節症、歯ぎしり・食いしばり、矯正紹介、スポーツ用マウスガードなど、歯の事ならお気軽にご相談下さい

口腔外バキュームを設置しました

2017-10-26

当院では、この度「歯科外来診療環境体制加算」の施設基準の届け出を行いました。

開院当初から、当院では滅菌にこだわり、一度患者様に使用したものは全て滅菌を行ってきました。

耐熱性のある器具、ハンドピース等は全て高圧蒸気滅菌を行い、プラスチック製品などの熱に耐えられない器具は化学滅菌を行っております。高圧蒸気滅菌器は2台準備し、1日中滅菌器が稼働している状態です。開業して1年ちょっとですが、滅菌のかけすぎで、すでに修理に出しているハンドピースもあるくらいです。(135度の高温高圧の蒸気を使って滅菌するので、どうしても劣化が早まってしまいます。)

しかし、歯科外来診療環境体制加算の届け出はしておりませんでした。

それは、今回導入した「口腔外バキューム」という、吸引装置がなかったためです。

口腔外バキュームとは、患者様の口の外にある大きな吸引装置(掃除機のようなもの)で、各診療室に備え付けのものと、移動式のものがあります。移動式のものを一台購入して、必要な時に移動させて使用している歯科医院さんも多いのですが、私はどうしても各診療室に一つずつ備え付けのものが欲しく、数百万の設備投資が必要になるため、これまで購入を我慢していました。もちろん、移動式の口腔外バキュームをきちんと使っている先生もいらっしゃるのですが、私のこれまでの経験上、移動式は安くて買いやすいけれど、移動させるのが重たいので面倒でだんだん使わなくなることも多かったこと、私だけ使っていても意味がなく、歯科衛生士の歯石とりの時にも使うべきであることから、すべての診療室に備えつけたいと以前より考えていました。(この歯科外来診療環境体制加算の届け出をしたいだけなら数十万の移動式のものを一台買うだけで申請はできます。)

この、念願の口腔外バキュームが昨日、やっと設置されました!

これは、患者さんにとっても、私たちスタッフにとってもとても嬉しいことです。

東京技研さんのHPに口腔外バキュームの使用・不使用の違いの動画がUPされていたので、許可をいただいて当院のブログ・HPに掲載させていただきました。

 

 

当院が口腔外バキュームを設置した理由は、もちろん院内感染の予防のためです。

歯を削る時等に一般的な歯垢菌だけでなく、肝炎ウィルスやヘルペスウィルスが1ミクロン以下の粉塵・粉滴に付着し診療室内を汚染します。口の中に入れるバキュームは診療時に発生する比較的大きな粉塵・粉滴の70~80%を除去しますが、残る20~30%の切削片はすべて2ミクロン以下の粉塵・粉滴となって診療室内を汚染するそうです。そのため、診療台や椅子等も一人の治療が終わるごとに全て拭き上げて感染症対策に取り組んできました。しかし、口腔外バキュームを使用すると、その99%以上を取り除けるとのこと!これはすごいですよね。

それは、もちろん第一は患者さんのためですが、もう一つ、スタッフの身を守るためでもあります。削っていると、口腔内のバキュームを使用していても金属や削りカスが本当に遠くまで飛んでいるのが現状で、私が使用している拡大鏡は、1日使うとものすごく汚れています。それだけ私たちスタッフの顔にも飛んできているのです。その粉塵・粉滴を口腔内、口腔外のダブルのバキュームで吸い取って、スタッフの身を守りたいという理由もあります。

当院は滅菌、感染管理、医療安全管理をしっかり行っておりますし、今後もハード面、ソフト面ともに充実させていく予定です。

何かご質問等あれば、私やスタッフに直接質問してみてくださいね。

 

 

 

 

最近の研修会参加

2017-10-25

以前のブログで7月上旬までの勉強月間に参加した研修会についてご紹介しましたが、その後もいろんな研修会に参加しました。

7月15日(土)午後 インプラントライブオペ手伝いとスタッフ研修(別府)

7月29日(土)30日(日)義歯の研修会(福岡)

松本勝利先生という有名な先生の義歯の研修会に参加しました。

真剣に勉強!

    

8月20日 (日)FCDC アドバンス(福岡) 

8月23日(水)北浜社中(別府)

8月28日(月) FOSC(大分、矯正のカンファレンス)

9月3日(日) FCDC OB会(福岡)

9月10日(日)税理士さんによるセミナー(別府)

9月13日(水)麻生歯科衛生士による院内研修

9月16日(土)ライブオペ(別府)

9月17日(日)FCDC アドバンス(福岡)

FCDCアドバンスは、半年間、月に1回受講していた研修会で、今回が最終回でした。

修了証を頂きました。

来年はもう一段階ステップアップしたセミナーを受講予定です。今から楽しみ。

この週末は台風接近のニュースがありましたが、土曜の夜に福岡に移動したため、問題なく研修会を受講できました。ただ、帰りのソニックが止まっていて。仕方ないので、大分から来られていた他の先生方とホテルをもう一泊とり、飲むことにしました(笑)幸いにも月曜が祝日だったため、月曜の午前中に帰宅しました。

9月25日(月)FOSC(大分、矯正のカンファレンス)

9月27日(水)北浜社中(別府、ケースプレゼンテーション、発表)

北浜社中では皆様の前で発表をさせていだだきました。

いろんな先生の考え方を学ぶことができ、とても勉強になりました。

 

10月7日は病院を休診にさせていただいて、

「部分入れ歯、インプラントオーバーデンチャー」のセミナーを受講してきます。

 

さくたろう日記21:誕生日

2017-10-25

9月30日はさくたろうの1歳の誕生日でした!

嫁の手作りのケーキをぺろり。

元気に成長してくれて何よりです。

10月7日臨時休診のお知らせ

2017-10-06

10月7日土曜日は、福岡で開催される義歯セミナー参加のため、臨時休診とさせていただきます。

患者様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

院内研修を行いました。

2017-09-28

先日、水曜の午後に院内研修を行いました。

麻生清子歯科衛生士を講師にお招きしました。

彼女は、大分県歯科衛生士会の理事であり、生活習慣病予防認定歯科衛生士、日本歯周病学会認定歯科衛生士、JSOIインプラント専門認定歯科衛生士、JRSA日本リラクゼーション1級の資格をお持ちで、フリーランスとして各自治体や歯科医院、施設等様々な場でご活躍されています。

スウェーデンにも研修に行かれたことがあり、その時の体験談もふまえながらいろいろなことを教えていただきました。

とてもパワフルで、勉強熱心で、当院のスタッフも多いに刺激を受けたと思います。

「歯科衛生士としてどうあるべきか」ということから、具体的なブラッシング方法、インプラント患者のメンテナンス方法等、実習も交えながら教えていただきました。

麻生さんには来月、再来月も研修をお願いしています。

スタッフ全員でレベルアップを図り、患者様にも還元できたらと思っています。

 

グーグルマップストリートビュー

2017-09-25

この度、グーグルマップに当院の院内の様子が紹介されました!

google mapへはこちらから

駐車場から入り口、待合室、キッズルーム、廊下、診療室、レントゲン室すべて、ストリートビューでご覧いただけます。

先日、グーグルの関連会社の担当の方が撮影に来てくださったのです。

 

このTシャツかわいいですよね。

ぜひ、アクセスしてみてくださいね!

 

横綱 鶴竜の後援会

2017-09-20

昔からスポーツ全般、やるのも観るのも好きです。

これでも若い時はとても痩せていて、運動神経のいいサッカー少年でした(笑)

相撲も嫌いではないのですが、相撲がある時間帯はもちろん仕事中。

ですので、全然詳しくありません(⌒-⌒; )

ただ、セミナーがご一緒の先生方の依頼で、この度、横綱 鶴竜関の後援会に入会しました。

そしたら番付表が届いたのです。

初めて、本物の番付表を見たので記念撮影をしました(笑)

とっても相撲好きの友人がいて、羨ましがられました。

九州場所の時には部屋の方々をお食事に連れて行かないといけないみたいです・・・

お、恐ろしい・・・汗

相撲観戦も楽しみたいと思います。

ハンドピースの滅菌

2017-09-11

最近、治療に使うハンドピースを滅菌していない歯科医院が半数にものぼるなどと話題になっていますね。当院に来院される患者様数人からもその話題が出ています。「ここは信用しているからね」などと言ってくださいます。

もとはといえば、その感染管理に費やす費用が保険診療では十分にまかなえないという国の問題点があるのではないかと思っています。しかし、感染管理は私は絶対に妥協したくない部分です。安全の質に直結するため滅菌にはとてもこだわっております。ハンドピースはもちろん、患者様に使用したものは全て一回ごとに滅菌しておりますので、ご安心いただければと思います。

ちなみに当院ではハンドピースを何十本も準備しております。開院して1年ですが、すでに歯石取りに使用する超音波のハンドピースなどは1日に何度も何度も高圧蒸気滅菌器にかけておりますので、持ち手部分のプラスチックがひび割れてきたものもあります。

ハンドピースは1本数万〜十数万かかるため、買い替え、修理にも相当なコストがかかることを改めて実感しております。問題が大きくなって国も少し考えてくれたらいいですね。

さくたろう日記20:手術

2017-09-11

さくたろう、実は生後数ヶ月の頃に停留睾丸と診断されていました。

本来、生後1ヶ月くらいには体内にある2つの精巣が下に降りてくるはずなのに、さくたろうは精巣が1つしか触れず、何回か受診しましたが、「やはり1つはお腹の中に残っているのでしょう、将来腫瘍化する可能性が高いので手術をしたほうが良いでしょう」と勧められていました。

また、超小型犬にはよくあることらしいのですが、永久歯が生えてきているのに乳歯が残り、2枚歯のようになっていました。生えかわりが遅いのでもう少し待ちましょうとのことでしたが、やはり大きくなっても変わらず。いくら歯のこととはいえ、動物に関しては素人なので、どの歯が乳歯でどの歯が永久歯かも分からないのですが、歯並びがとても悪いのはさすがにわかります(笑)

人と違って、犬の乳歯を抜歯するためには全身麻酔が必要とのこと。放っておいても大きな問題はないけど、歯周病のリスクが上がると説明を受けました。

そのため、今回、停留睾丸の手術(開腹の去勢手術)と乳歯の抜歯を同時に行っていただくことにしました。

普通の位置の睾丸のところに1つ、腹部に1つ傷があり、無事に睾丸を摘出していただけました。また、乳歯は7本も残っていたそうで、一気に抜歯していただきました。

「痛みは大丈夫かな、カラーをつけたまま抜糸までお利口に生活できるかな」と、とても心配していましたが、翌日の退院日、迎えに行ったらいつもと変わらない元気な様子。

帰宅後もケロッとしていて、カラーの生活にも思ったより馴染んでいます。

処方された抗生剤の内服薬はフードに混ぜてあげているのですが、一度混ぜ忘れて。それでも抗生剤をそのままそれだけで食べてしまいました。食い意地がすごいので、薬をあげるのも楽チン。

私も虫垂炎で手術をしたことがあるのですが、術後は痛くて痛くてすぐに立てなかったのに。犬の生命力はすごいですね!

もうすぐ抜糸!

あと数日でカラーの生活から解放される予定です。

手術前日

退院後

 

実習生が来ました。

2017-08-25

医療事務専門学校の実習生が、先日まで3週間の実習に来られていました。

その期間に来院された患者様は、「あら?新しいスタッフかな?」と思われたかもしれませんね。

とても勉強熱心で、将来が楽しみな学生でした。

彼女が来てくれたことで、当院のスタッフもとても勉強になったと思います。

教えることは学ぶことだと思います。

日常で当たり前にやっていた仕事の根拠について、改めて考え直すいい機会になりました。

それから土用の丑の日ではないのですが、先日、実習生も含めスタッフ全員で病院のそばの「入舟」さんにうなぎを食べに行ってきました。

私も久しぶりのうなぎでした。

美味しかった!また仕事が頑張れそうです。

 

 

« Older Entries Newer Entries »