[さくら歯科クリニック]大分市の一般歯科、小児歯科、口腔外科

大分市南大分に開院します【さくら歯科クリニック】です。歯周病、むし歯、根管治療、抜歯、入れ歯、小児歯科、予防歯科、口腔外科、インプラント、審美・ホワイトニング、顎関節症、歯ぎしり・食いしばり、矯正紹介、スポーツ用マウスガードなど、歯の事ならお気軽にご相談下さい

グーグルマップストリートビュー

2017-09-25

この度、グーグルマップに当院の院内の様子が紹介されました!

google mapへはこちらから

駐車場から入り口、待合室、キッズルーム、廊下、診療室、レントゲン室すべて、ストリートビューでご覧いただけます。

先日、グーグルの関連会社の担当の方が撮影に来てくださったのです。

 

このTシャツかわいいですよね。

ぜひ、アクセスしてみてくださいね!

 

横綱 鶴竜の後援会

2017-09-20

昔からスポーツ全般、やるのも観るのも好きです。

これでも若い時はとても痩せていて、運動神経のいいサッカー少年でした(笑)

相撲も嫌いではないのですが、相撲がある時間帯はもちろん仕事中。

ですので、全然詳しくありません(⌒-⌒; )

ただ、セミナーがご一緒の先生方の依頼で、この度、横綱 鶴竜関の後援会に入会しました。

そしたら番付表が届いたのです。

初めて、本物の番付表を見たので記念撮影をしました(笑)

とっても相撲好きの友人がいて、羨ましがられました。

九州場所の時には部屋の方々をお食事に連れて行かないといけないみたいです・・・

お、恐ろしい・・・汗

相撲観戦も楽しみたいと思います。

ハンドピースの滅菌

2017-09-11

最近、治療に使うハンドピースを滅菌していない歯科医院が半数にものぼるなどと話題になっていますね。当院に来院される患者様数人からもその話題が出ています。「ここは信用しているからね」などと言ってくださいます。

もとはといえば、その感染管理に費やす費用が保険診療では十分にまかなえないという国の問題点があるのではないかと思っています。しかし、感染管理は私は絶対に妥協したくない部分です。安全の質に直結するため滅菌にはとてもこだわっております。ハンドピースはもちろん、患者様に使用したものは全て一回ごとに滅菌しておりますので、ご安心いただければと思います。

ちなみに当院ではハンドピースを何十本も準備しております。開院して1年ですが、すでに歯石取りに使用する超音波のハンドピースなどは1日に何度も何度も高圧蒸気滅菌器にかけておりますので、持ち手部分のプラスチックがひび割れてきたものもあります。

ハンドピースは1本数万〜十数万かかるため、買い替え、修理にも相当なコストがかかることを改めて実感しております。問題が大きくなって国も少し考えてくれたらいいですね。

実習生が来ました。

2017-08-25

医療事務専門学校の実習生が、先日まで3週間の実習に来られていました。

その期間に来院された患者様は、「あら?新しいスタッフかな?」と思われたかもしれませんね。

とても勉強熱心で、将来が楽しみな学生でした。

彼女が来てくれたことで、当院のスタッフもとても勉強になったと思います。

教えることは学ぶことだと思います。

日常で当たり前にやっていた仕事の根拠について、改めて考え直すいい機会になりました。

それから土用の丑の日ではないのですが、先日、実習生も含めスタッフ全員で病院のそばの「入舟」さんにうなぎを食べに行ってきました。

私も久しぶりのうなぎでした。

美味しかった!また仕事が頑張れそうです。

 

 

キャンプ

2017-08-20

先日、念願のキャンプに行ってまいりました。

スノーピーク奥日田という日田にあるキャンプ場です。

日田は今回の九州北部豪雨で大きな被害のあった場所の一つです。

今回は日田出身の先生と一緒に行ったのですが、日田に住むご両親が「今回の災害で観光客が減っていて困っているので是非日田に遊びに来てください」とおっしゃっていました。

私たちが通った天ヶ瀬インターからの道中は特に大きな被害はなさそうでしたが、日田インターから山側は大きな被害があったそうです。

さて、そのキャンプ場は以前、日帰りで下見に行ったことがあったので、迷わずに到着。

素晴らしい緑と青空、夜には感動的な満天の星空。

標高も高いので、夜はとても涼しく過ごせました。

 

 

臨時休診のお知らせ

2017-08-18

8月19日土曜日午後は、歯科医師会の仕事のため、臨時休診とさせていただきます。

ご了承いただきますようよろしくお願いいたします。

お盆期間休診のお知らせ

2017-08-07

お盆期間の当院の診療は以下の通りとさせていただきます。

 

8月10日まで通常診療

8月11日〜15日 休診

8月16日(水)より通常診療

なお、9日、16日は水曜ですが、午後も診療いたします。

 

なお急な痛みなどがあってどうしようもない場合には、

大分市の歯科医師会のホームページから休日当番医をご確認ください。

http://www.oita-dental-a.or.jp/onholiday.html

どうぞよろしくお願いいたします。

お子様の治療について

2017-08-06

時々、「押さえつけてでも治療してほしい」、「せっかく治療に来たのに何もしてもらえないのは困る」、「忙しくてなかなか連れてこれないから嫌がってもまとめて治療してほしい」とおっしゃる方がいらっしゃいます。

保護者の方の考えもよくわかります。

むし歯があるのに放置してていいのか、仕事をしていて忙しくてなかなか連れてこれないからまとめて治療してほしい、子どもは泣いて当たり前・・・などなど。

しかし、ここは私の譲れない診療方針なのですが、基本的に抑制下で泣いて暴れる中、無理やり治療することはありません。

もちろん、痛みがひどく、夜も泣いて寝られないなど緊急を要する場合は、泣いていても麻酔や治療をすることだってあります。

しかし、さほど痛みがないのであれば、まずはお子様に歯医者に慣れてもらうことから始めていきます。

最初から治療ができるお子様は治療をしますが、怖がるお子様には、最初の数回はバキュームや水、エアーで遊ぶだけ、歯磨きをするだけで終わることも多いです。連れてくる保護者の方は何度も大変だと思います。

でも、一番辛いのはお子様本人ではないでしょうか。

大人でも歯科の治療が好きな方ってそんなにいないですよね。

器械の音、何をされているかわからない恐怖感はお子様ならなおさらだと思います。

だからこそ、どの器械でどんなことができるのか、どうやってむし歯をやっつけるのか、遊びながら知ってもらうのです。

まだ未就学のお子様であれば確かに数人で押さえつけて治療を行うことも可能です。

しかし、そんなことをして誰が得をするのでしょうか?

そんなこわい思いをさせたら、子どもは歯科に対してとても大きな恐怖感を抱くと思います。

保護者の方も次回から嫌がるお子様を連れてくるのが大変になるでしょう。

それでもお子様が小さいうちはなんとか歯科に通ってくれますが、小学校、中学校、高校と成長してくると、いよいよ歯医者に近づかないようになってしまいます。

本当に歯科恐怖症になって歯科治療ができなくなってしまった方は全身麻酔で治療をする場合だってあるのです。

私の妻は大学病院の歯科口腔外科に数年勤務しておりましたが、歯科恐怖症のために、親知らずを抜くのに全身麻酔をするという方をたくさん見てきたと言っておりました。

簡単に全身麻酔すればいいと考える方も多いですが、全身麻酔がどれほどリスクを伴うことか。全身麻酔をする前には必ず術前検査といって、麻酔や手術に耐えられるかどうかの検査をするくらいなのですから。

それに、当院にも40代、50代の成人の方で、「子供の時にいやな思いをしてから歯科が怖くなり、でもいよいよどうしようもなくなってやっと決心してきました」という患者様も結構おられます。そういう方は大抵、痛みを我慢して我慢して、かなり進行した状態で来院されるのです。

とにかく、歯科に恐怖心を持ってしまったお子様の将来を考えると、緊急時を除いてできるだけ無理やりの治療はしたくありません。

ただし、この考え方をすべての親御様に十分にご説明できておりません。

それは私の反省すべきところ。

まずはこのブログで私の考えを知っていただこうと、この話題を取り上げさせていただきました。

もちろん、歯科医師の考え方もそれぞれ。

抑制下で治療する先生を批判するつもりもありません。

時には必要な場合もありますし。

どちらを選ぶかは保護者の方に決めていただければ良いと思っています。

当院のホームページの小児歯科のページにも診療方針を書いております。

お時間がある方はぜひご覧になっていただければと思います。

ちなみに。

開院して1年ですが、前医で抑制下で治療してから全く治療ができなくなった、歯医者を怖がるようになったというお子様も練習を重ね、ほどんどのお子様がその子なりに成長し、治療できていますよ。

連れてくる親御様の根気は必要ですが、必ずできるようになると信じています。

ちなみに、最近、夜痛がって泣いているというお子様に止むを得ず、無理に治療をしました。

その後まだ来院されておりませんが、やはり、歯科が怖くなっただろうなと心配になってしまいます。やはり、できればこのようなことはできるだけ避けたいですね。

 

インプラントライブオペ

2017-07-29

先週土曜日は午後休診にさせていただき、私が以前勤めていた病院へスタッフ全員でインプラントライブオペのお手伝いと勉強に行ってまいりました。

ライブオペでは、元九州大学病院インプラント科の先生で、現在は九州中央病院 歯科口腔外科医長 兼 インプラントセンター長の佐々木先生が来て手術をしてくださいます。その先生の手術を見学したいと他の歯科医院のドクターも見学に来られていました。私は元勤務医なので手術のお手伝いをさせていただきました。

当日はサイナスリフトの患者様、ソケットリフト+インプラント埋入の患者様、インプラント埋入の患者様、合計3名の患者様の手術が行われました。

サイナスリフトもソケットリフトも、上顎にインプラントを入れるための骨の厚みが足りない場合に、骨補填材を用いて、骨の厚みを作る手術です。

サイナスリフトは、上顎洞(サイナス)に隣接する歯肉を剥離し骨補填材を埋入してインプラントを入れるための骨の厚みを作る、とても高度な手術です。

ソケットリフトも同様に骨の厚みを作る手術ですが、インプラントを入れる穴からアプローチして骨補填材を入れていく方法で、手法が異なります。

当院の歯科衛生士も助手について、しっかりと勉強させていただきました。

とても勉強になりました。

当院では、とても難しい手術の場合は、この佐々木先生をはじめ、連携する先生方と協力して治療を行ってまいります。

 

祝1周年

2017-07-18

当院は7月6日をもちまして、開院1周年を迎えました。

 

1年間、本当に多くの患者様にご来院いただきました。

これも当院を信頼してくださる患者様、当院に関わってくださる関係者の皆様のおかげです。心より御礼申し上げます。

2年目に突入しましたが、初心を忘れず、品質最優先(治療の質、安全の質、快適の質)を追求していきたいと思っております。

先日、1周年のお祝いに、スタッフ全員で杉乃井ホテルに泊まりに行ってきました 😆

1年記念のお祝いにドンペリ(頂き物)をあけました!

私含め、誰もドンペリなんて飲んだことがなかったので興味津々(笑)

 

 

 

みんなで試飲した結果・・・

「美味しいね!」

「辛口やね!」

「味がとても高級な気がする!!」

「でも1000円のスパークリングワインとの違いがわからんね(笑)」

が感想でした。

私たちには高級な味はまだまだわからないようです。

1000円くらいのスパークリングで十分だと実感しました(⌒-⌒; )

そのあとは、、、ボーリング大会!

優勝は歯科衛生士の後藤でした。

見事スタバカードをゲット。停電のトラブルもありました。

それからゲーセンで少し遊んで、棚湯に浸かって、食事はカニばかり選んで食べました。

みんな満足満足。

写真は撮り忘れましたが・・・食後は受付の佐藤が持参してくれた人生ゲーム大会!!

人生ゲームって最近はかなり進化して楽しくなっているんですね。

とても盛り上がりました。

人生ゲームでスタバカードゲットしたのは歯科衛生士の齋藤でした!

これからまた1年間頑張ろう!!と決意新たに、次の日の朝は杉乃井ホテルから全員、高速で出勤しました。

誰一人欠ける(退職する)ことなく、さらに1人仲間が増えて、無事に全員で1年を迎えられたことに本当に感謝しています。

仕事も遊びも一生懸命頑張る、全力投球!

これからも精進したいと思います。

最後になりましたが、1周年のお祝いのお言葉、お花、プレゼントをいただいた方々、ありがとうございました。

 

 

 

« Older Entries Newer Entries »