全員合格!!
先日、受験した、「臨床歯科麻酔管理指導医」「臨床歯科麻酔認定歯科衛生士」の試験、なんと、私もスタッフも全員合格しましたーーー!
みんな、一生懸命、講習を受けてくれていたので、ホッと一安心。
合格発表通知が来た時は、みんなドキドキでした(笑)

最近の研修会
相変わらず、毎月研修会に参加しています。
これは私のライフワークなので、特に変わらないのですが、コロナになってからはオンライン研修がとても増えました。
ただし、実習を伴う研修会はオンラインでは難しいため、そういう研修会は、十分な感染対策を講じた上で、これまでのように対面で実施されています。(写真撮影はマスクを外して行っています)
最近は、インプラント治療に伴うGBR治療(骨誘導再生法)という、顎の骨を再生する治療に関する研修会に参加してきました。
当院では、看護師もおりますので、インプラント治療等の際に必要な場合は、採血をさせていただき、「自家血小板含有フィブリンゲルを利用した口腔内組織の再生医療」を行なっています。
骨がないとインプラントは入れられませんが、骨が再生できればインプラント治療が可能になるため、とても大切な知識、技術だと考えています。
毎回、勉強するたびに、もっと頑張らなくてはと刺激を受けています。
診療台が増えました!!
当院では、これまで診療台4台+カウンセリングルームの診療体制をとっていましたが、予約が取りにくい状況が続いていること、スタッフの人数が増えて診療体制が整ったことにより、診療台をもう1台増やし、5台体制としました。
現在使用している診療台の質がよく気に入っていたため、同じ診療台を購入したかったのですが、残念ながらすでに生産中止になっていた為、後継機種を導入しました。
歯科医師は私一人ですので、私がみることのできる人数は変わりませんが、メンテナンスや定期検診、歯石とりの患者様は、今までよりは少しだけ予約が取りやすくなるのではないかと思います。
ただ、それでも予約の取りにくい状況が続いております。ご予約の際は、早めのお電話をお願いいたします。

「臨床歯科麻酔管理指導医」「臨床歯科麻酔認定歯科衛生士」
皆さんは、法律的に歯科衛生士が麻酔注射をできることはご存知ですか?
なかなかその情報が浸透しておらず、まだまだ歯科医師が麻酔をしている歯科医院が大部分だと思います。
もちろん、当院でも私が麻酔をしております。
まだ当分はこの体制を崩すつもりはありませんが、いざという時にきちんとした知識と技術を持っておくことは大切。
そのため、先日、私は「臨床歯科麻酔管理指導医」の資格を、歯科衛生士は、「臨床歯科麻酔認定歯科衛生士」の資格を取るため、講習会、認定試験を受けに行って来ました。
麻酔に関する知識、技術だけでなく、改めて、救急時の対応についても学びました。
緊急時の救命処置は、受付や滅菌担当スタッフも含め、院内の全てのスタッフが把握しておく必要があります。
そのため、後日、改めて救命処置についての院内研修会を実施しました。

心肺蘇生法やAEDの使い方、酸素やアンビューバックの使い方、緊急時のシミュレーションを行い、情報を共有しました。
院内に限らず、自宅や外出時にそういう方と出会う可能性もありますよね。
その時に、スタッフ一人一人が命を助ける行動ができればと思っています。
令和3年7月8月診療時間のお知らせ
令和3年7月8月の診療案内は下記の通りです。
どうぞよろしくお願いいたします。


ライター
皆さんは、このライターの火をつけることはできますか?
昔からあるジャリっと回すタイプのやつです。

さくら歯科調べによると(笑)
うちの20代のスタッフは誰もつけれない!!
20代の子たちのイメージするライターはこちらの、スイッチタイプのやつらしいです。

5月15日土曜日10:30~13:00は臨時休診です
診療のお知らせ
5月、6月の診療案内は下記の通りです。
よろしくお願いいたします。


歯科衛生士が増えました
4月に歯科衛生士の甲斐 光さんが仲間に加わってくれました!
現在、受付1名、歯科衛生士6名、看護師1名、滅菌・院内消毒担当1名と、私を含め合計10名のスタッフが在籍しています。
約5年前の開業当初は私含め、5名で始めましたので、増えたなぁとしみじみ。
開業当初のスタッフは今も頑張ってくれていますし、新たな仲間も加わってとても賑やかです。
新しく加わった甲斐さんは、笑顔が可愛いフレッシュな歯科衛生士さんです。当院のスタッフとも仲良く、頑張ってくれています。
これは、歯科衛生士国家試験合格のお祝いケーキ(^ ^)
パートスタッフや育休中のスタッフもいるため、なかなか全員集まっての写真が撮れませんが、この日勤務していたスタッフみんなで記念写真を撮りました。

どのスタッフが担当させていただいても、同じレベルの治療や説明が行えるように、月に1回、院内勉強会も開催しています。
これからどうぞよろしくお願いします。
診療時間のお知らせ
令和3年4月の診療時間は下記の通りです。
どうぞよろしくお願いいたします。
